2015.11.20(金)
熊倉山1,426.5m埼玉の山
丹波山村に同じ名前の山がありますが、埼玉県の山です。
![イメージ 1]()
この週は1日しか休みを取れなかったので、雨が降らなければ山に登ろうと決めていました。
今回も雁峠トンネル越で往復7時間運転です。
秩父鉄道白久駅から谷津川に沿った林道を南下した峠が城山コースの登山口です。
![イメージ 2]()
車は5台ほど停めれるだろうか?
ここから城山648mと言う山にも登れるようです。
林道・白久・日野・酉谷山からのコースがあります。
以前は林道コースも歩けたようだが、崩壊により通行止めです。
家を5時20分に出発し、ガソリンスタンドやコンビニに寄ったり道に迷ったりして
城山登山口に着いたのは、9時になろうとしていた。
雲は、あやしい雰囲気だけど歩き始めた。
![イメージ 5]()
道標に数字がついている。
![イメージ 6]()
山頂が近づくに従い数字が小さくなるようだ。
植林から自然林になり、一気に落葉すると解らなくなりそうな道を登る。
![イメージ 7]()
どか雪が降ったら迷いそう。
霧の中なので岩が濡れているから慎重に歩きます。
![イメージ 10]()
雨ではないが、
体を確保するために樹木をつかむと雫
が落ちてきます。
![イメージ 12]()

展望のない山なので諦めもつく。
と自分に言い聞かせる。
![イメージ 14]()
尾根が雲に浮かんでる。
![イメージ 15]()
旧日野分岐(これは予習済み)
山の真珠
![イメージ 18]()
急坂
![イメージ 19]()
新しい日野分岐
![イメージ 20]()
ナンバーを憶えていれば遭難した時の通報に役立つかも。
デジカメだから標柱は面倒がらずに撮っておいた方いいかもね。
![イメージ 21]()
山頂到着
![イメージ 27]()
三等三角点
意外とアップダウンがあります・・・心が折れそう。
![イメージ 25]()
20分歩いて風で霧が流れてきたのでピーク蝉笹山で折り返すことにしました。
熊倉山に戻るのも20分
山頂で味噌汁とオムスビとミカン
今日は、オムスビの中に沢庵や柴漬けを入れてみた。美味しかった。
下山は日野コースで下る。
![イメージ 28]()
急坂に九十九に道がついているのでこちらのコースの方が安全かもね。
![イメージ 29]()
急な岩場2か所にはロープが設置してある。
下山開始から20分程度で苔むした広場にでた。
![イメージ 30]()
ここが笹平と言われるところだけど、苔平の間違いでは??
![イメージ 31]()
休むには明るくて良さそうなところでした。
静かな無名の山、そして遭難も多い山らしい。
![イメージ 32]()
間違えそうな所(遭難事故があったところ?)には黄色いテープが設置してある。
水場の表示に誘われ見学
大岩
渡渉が苦手なので壊れた木の橋や腐った木の橋には驚きますが問題ないレベル。
増水しても腰までつかることはないでしょう。
何度か右へ左へ渡渉を繰り返すが、必ずピンクテープがついています。
三叉から林道出合までは18分でした。
意外と短い
![イメージ 42]()
登山届のポスト有
![イメージ 43]()
林道にはハハコグサ
![イメージ 44]()
秩父市を見下ろす
![イメージ 45]()
舗装路に出て左に400mも歩けば車を置いた登山口である。
この日も誰にも会うことはなかった。
17,000歩
家から登山口まで145Km
城山コース登山口09:17‐‐‐11:31熊倉山11:39‐‐‐12:00蝉笹山12:02‐‐‐12:23熊倉山12:47‐‐‐13:09笹平‐‐‐13:57三ツ又14:07‐‐‐14:43城山コース登山口
<iframe src="http://www.yamareco.com/modules/yamareco/include/ymap_iframe.php?did=765710&graph=1&w=480&h=320&lat=35.930718&lon=138.999179&minlat=35.920354&minlon=138.991056&maxlat=35.941082&maxlon=139.007302" width="482" height="502" scrolling="no" frameborder="0"></iframe>