2014.11.19(水)
鷹ノ巣山1736m
![イメージ 1]()
六ツ石山1478m
ブロ友さんから松姫トンネル(3066メートル)の開通が11/17である事を教えてもらう。
これで奥多摩の山が近くなる。
今までは中央道の日の出ICからが時間的には近かったが
高速代
がかかるんだよね。

大月ICと日の出ICで降りるのでは1420円×2も違うのだ。
今回は寝坊ししなかったけど家を5時15分出発。
通勤割30%適用する為に須走6時通過を予定、大月ICで降りる。
日暮れが早いから7時には歩き出したいが仕方ない。
ナビには松姫トンネルの情報はないので小菅の湯を設定し
小菅の湯通過後は水と緑のふれあい館の電話番号を入力する。
大きな駐車場でトイレも綺麗でした。
だらだらと準備して歩き出したのは7:55
7時には歩き出したかったけど背に腹は代えられない。
今回は6ツ石山経由で鷹ノ巣へ、山下は山榧の木尾根です。
スタート標高535m山頂1736m歩行距離18.36m
山と高原地図ではどこが登山口かわからなかったので散歩中?の男性を捕まえて道順を聞きます。
それからは、指導標通りに林道を歩いて行く。
![イメージ 5]()
高度を上げると見晴らしが良い。朝日が三頭山に当たる。
1日の始まりはワクワクする。
自然林に変わったと思ったらまた植林・・・
下山時には嬉しい植林も登りでは嬉しくない。
尾根が見えた、石尾根ではなくハンノ木尾根と合流、ここがトオノクボと言われる場所で直角に曲がる。
![イメージ 8]()
直進しての下山防止のためにここに指導標があるのでしょうね。
5分休憩して鷹の巣山に出発します。
![イメージ 13]()
鷹巣12時までに着くのはあやしくなってきた。
ここからは左側に富士山を見ながら歩きます。
山頂には数人の先客がいた。
山頂標には、3枚の服がかかっていたので
富士山の左側
富士山の右側
ズームすれば南アルプスも
休憩50分![]()
![]()
![]()



帰りは榧ノ木尾根からの下山です。
指導標がしっかりしている。
以前は、そんな知恵がなかったので困ることもありましたが・・・
クーミンを確認すると榧ノ木山はこの辺なので尾根に上って山頂標を探す。
![イメージ 23]()
ここからは落ち葉が蓄積し尾根が広い。迷いマーク有りです。
![イメージ 24]()
同じコースの地元の方が後ろからついて来るので先に行くように言ったけれどコース取りに自信がないようだ。
65歳で山登りを始めて3年経つと言う。
戸倉山に着くと三人の登山者が休んでいた。
後からついてきた地元の方はそのまま休まずに下っていきました。
今回も怪我なく無事に下山できたことを感謝。
里に下りて案山子にドッキリ
![イメージ 27]()
その後は大通りを15分歩けば車のある駐車場だ。
![イメージ 28]()
ここで地元の男性が休んでいた。
挨拶をしてトイレで着替えてハンドルを握った。
大麦代駐車場07:55‐‐‐08:02ふれあい館隣接駐車場‐‐‐水根バス停08:07‐‐‐09:59トオノクボ‐‐‐10:28六ツ石山10:32‐‐‐六ッ石山分岐10:36‐‐‐将門馬場(馬責場)10:54‐‐‐カラ沢ノ頭11:07‐‐‐11:13城山(奥多摩町)‐‐‐11:34水根山(金佐ノ頭)‐‐‐‐‐‐12:01鷹ノ巣山12:50‐‐‐13:07水根山(金佐ノ頭)‐‐‐13:23榧の木尾根-水根分岐‐‐‐13:39榧の木山(長久保山)13:44‐‐‐14:22倉戸山14:31‐‐‐15:24倉戸口バス停15:28‐‐‐15:42大麦代駐車場
登り4時間6分下り2時間52分
家からPまで110Km
会った登山者20名くらい?