2014.10.03(金)
朝日山(赤鞍ケ岳)(1299m)都留市二十一秀峰
赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)(1257m)
赤鞍ケ岳がふたつ?何だかとてもややこしいですが・・・
早起きできれば菜畑山まで足を延ばしたかったが、寝坊したので朝日山で下山です。
家を7時半に出発し道志水源の森に着いたのが9時を回っていた。
間違えなく登山口に着いたので安心して歩くが
林道沿いにつけられた登山道は突然途切れた。
![イメージ 8]()
花の写真を撮って悦に入っていたので分岐を見逃した。
工事現場の二人組が丁度降りてきたので登山道はどこか聞くが解らない。
もう少し登ってみる。沢を渡り、クーミンを確認すると赤鞍沢を渡ったようだ。
明らかに間違っている。仕方がないので林道を戻ると『下山道』の表記。
?
檜の植林は味気ない。
自然林が出てくると分岐が近い。
![イメージ 4]()
しっかりした分岐の指導標がありがたい。
![イメージ 18]()
分岐からは、山頂はすぐだがスズタケの伐採が歩きにくい。
ここが、ワラビタタキの山頂でしょう。
ここからは稜線歩き。
オヤマノリンドウやセンブリの花が咲いている。
楽勝と思いきやアップダウンが多い。
加入道山と大室山
![イメージ 20]()
道志村を見下ろす。
でもウバガ岩と言われる展望地があり南側が開けている。
まだまだ緑の山であるけれど少しだけ紅葉が楽しめる。
何度も偽ピークに騙されます。
秋山峠から下降する予定であるけれど草が生い茂り不安になる。
朝日山(赤鞍ケ岳)(1299m)の山頂は薄暗くて展望はない。
ここで遅いランチを取る。
![イメージ 9]()
テンニンソウが終わっているが群生している。トリカブトも
誰にも会わない。
30分程度で山頂を後にした。
秋川峠に戻り急坂を下る。登りで使うと大変そうだ。20分ほど下ると幾分緩やかになった。
檜の植林になりつまらない。
ここからは林道歩き・・・
帰りも林道工事作業の人に会い道志道にでて15分ほどで駐車場に戻った。
自宅7:30―――9:10水源の森P9:30―――徘徊―――登山口10:15―――赤鞍ヶ岳(ワラビタタキ)12:11―――秋山峠13:04―――13:10朝日山(赤鞍ヶ岳)13:37―――秋山峠13:41―――入道山14:29―――登山口14:41―――道志道15:10―――水源の森P15:25
16,000歩
朝、保険で撮った富士山。
![イメージ 2]()