2014.10.17(金)
本社ヶ丸からの続きです。
夕暮れにかけて雲が湧いてきそうだし、ダイヤモンド富士は微妙だなぁ・・・・
どうしよう?二百名山の三つ峠にするか未踏の鶴ヶ鳥屋山を登ろうか?
どちらにしてもロングになる。
標高は本社ヶ丸1630.8mの方が高い。
途中に石切山1541・角研山1377と無名の山があるのでそれなりにアップダウンがあるのを覚悟しないと。
歩き出してすぐに単独男性とすれ違う。
この日会った唯一の登山者です。
山頂から8分で分岐
石切山がどこにあるのか黄葉に見とれて気がつかなかった。
けどGPSには表示が残っていました。![イメージ 4]()
カメラの時間と照らし合わせると多分ここだと思う。
いきなり都留市側が刈り払われていたから。
プラスチック製の階段の坂を下ると鉄塔が現れる。![イメージ 5]()
ここから宝鉱山Pにエスケープすることもできる。
角研山は笹子駅に下る分岐点でもある。![イメージ 7]()
山頂標はないが三角点らしき石柱が立っていた。
恩という文字が刻印されていました。
ここも笹子駅に下る分岐です。![イメージ 10]()
中央線を使えば色々と縦走の幅が広がりそうです。

移動したのは私です。![]()

左が三つ峠、右が本社ヶ丸だと思う。
下り基調だけど何度もアップダウンを繰り返し薄暗い山頂に辿り着いた。
富士山側だけ刈り払われている。1枚目の写真
ここからは富士山が見えないと思っていたけど・・・鉄塔まで戻らないで
ココアを飲んで更に下ります。
アップダウンに嫌気がさしたので林道に向けております。
林道途中の展望広場。
訪れる人はいるのかな~?舗装はされているけど落石が多数でした。
尾根伝いに展望広場まで降りれれば最短ですが、のり面が崖になっており林道には出られません。
展望広場方面に降りないようにロープを張ってある箇所がありました。
林道歩き1時間半でPに辿り着きました。
知らない山で15時過ぎて歩くのは心もとないので林道歩きは仕方ない。
宝鉱山バス停08:34---11:10本社ヶ丸11:52---12:10石切山---12:29新道分岐---12:45角研山12:50---13:10ヤグラ---13:48鶴ヶ鳥屋山14:11---林道14:42---15:03県営 黒野田林道の東屋15:05---16:13宝鉱山バス停
家からP66Km24,000歩
パール
やらダイヤ
やらと期待を持たせて御免なさい。🙇


鶴ヶ鳥屋山で都留市二十一秀峰完結いたしました。![]()
