2014.10.19(日)
『愛鷹山を語ろう会』に参加しませんか?とお誘いいただき
参加させていただきました。
参加させていただきました。
集合位牌岳11時~13時
この日は絶好の登山日和
富士山の顔を見に愛鷹山に寄ってから位牌岳に登ろう。
水神社Pには先客が6台。![イメージ 5]()
最初は林道歩き、いつものゲートを通過すると重機が![イメージ 6]()
位牌岳登山口には木材が沢山積まれている。
袴腰への梯子を過ぎると愛鷹山の登山口はすぐだ。
即席の車道は半分崩壊している。
センブリの花が咲き
枯れた沢を数回渡り明るくなると分岐が近い。![イメージ 4]()
可愛らしい指導標が新しく立っていた。
愛鷹山への登りで初めての登山者に会う。
家から位牌岳まで歩くというから驚きだ。
山頂には誰もいない。
一等三角点と標柱と富士山はここでしか撮れない。
他にとれる山頂を知っていたら教えてください。
さて小腹を満たし、
神社にお参りしてから位牌岳を目指しましょう。
分岐まで戻り、馬場平に向けて滑りやすい赤土を登る。
歩きやすいところを選んでいたら藪に突入してしまった。
単独者2人すれ違う。
海が見える。
馬場平のブナ
随分年を取ったなぁ
袴腰を過ぎ
いっぷく峠で富士山は見えず。
富士山の下に越前岳の下に鋸岳のショットが撮れなかった。
後は快適に緩やかに登るだけ。
分岐から崩壊地を過ぎ少しだけ急坂、そして山頂に
山頂に着いた時は、富士山は雲の中でした。
1時間半ほど山頂で
メンバーは、愛鷹山ハイキングガイドのHP管理人さんと
登山道整備されている方
(位牌への白い梯子もこの方が着けたそうです。)
Vルートが大好きな方
これから鋸を調査される方
家から歩いてきた方
解らないけど連れてこられた方
なんだかここにいるのが申し訳ないくらい私は普通の登山者でした。
その後、久しぶりに倒木の森経由で池の平に下山し水神社に辿り着く。
こちらは標高がなかなか下がらず、笹が生い茂り
池の平では自転車を引いてきたサイクリスト2人と遭遇し
一休みしてから水神Pに辿り着いた。
水神社07:23‐‐‐登山口8:07‐‐‐分岐9:12‐‐‐09:25愛鷹山09:43‐‐‐分岐‐‐‐10:11馬場平10:16‐‐‐10:37袴腰岳10:41‐‐‐分岐11:08‐‐‐11:25位牌岳12:55‐‐‐分岐13:00‐‐‐14:27池の平14:47‐‐‐15:22水神社
26,000歩